


Montessori Education
本園が取り組んでいる
モンテッソーリ教育とは

イタリアの医学博士、マリア・モンテッソーリ(1870~1952)により生み出された、五感を使って自らの手で環境に働きかけ実践する教育で、「日常生活の練習」「感覚」「言語」「数」「文化・宗教」の5分野に分かれています。子ども自身が、興味のある活動を選択し進めていく中で満足感や達成感が得られ、次の意欲へとつながります。
本園も、子どもの生まれ持つ能力「成長する力」を最大限に生かすために、子どもたちが安心して自由に活動し、作業のできる環境づくりをしています。
-
日常生活の
練習 -
感覚の教育
-
言語の教育
-
数の教育
-
文化・宗教
の教育

日常生活の練習
子どものサイズに合った魅力的な用具を使い、繰り返し取り組むことで、指先が洗練されていきます。また、活動を通し自分自身や他者、周りの物を大切にする心が育まれます。
-
縫いさし -
ブラシを使う -
小布を洗う(洗濯) -
花の水替え -
靴磨き -
トースト -
マフラー

感覚の教育
視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚にうったえながら、物の同一性や漸次性に気づき、識別や分類の力を養い、考える力につながります。
-
はめこみ円柱 -
桃色の塔 -
茶色の階段 -
色板 -
幾何立体 -
音感ベル

言語の教育
言葉の世界への興味が育つよう考えられた教具や、身近にある具体物を使って、成長に応じた活動に取り組みます。そして語彙が豊かになり友達との会話を楽しむようになります。
-
鉄製はめ込み -
物と名前 -
五十音並べ -
桝目のある紙

数の教育
具体物である量と抽象化された数字を一致させながら、段階づけられた教具を使って活動していくうちに、数のしくみを理解するようになります。
-
数の棒 -
大きい数の構成 -
銀行 -
切手あそび -
千の鎖

文化・宗教の教育
子どもたちの尽きることのない探究心に応えながら、具体的な教具と教材を使って地図、生命の歴史、自然界へ導き知性の発達を高めます。
宗教教育は、「1人で神様により近づけるように手伝ってね」という子どもの内的要求に応えることと言われています。神様が1人ひとりを大切に思ってくださる事、自然について、祈りについて、聖書に書かれている事を教具・教材を用いて子ども達に紹介しています。
このような環境の中で、心の静けさ、平和、落ち着きを身につけ、神との出会いを感じています。
-
観察 -
観察記録 -
生命の表 -
種 -
日本地図 -
年長・宗教ノート -
みつけた羊 -
羊飼いの賛美



【整えられた環境】
保育室は常に整頓され、
子どもの目線で能動的に動けるよう配慮されています。